飽きた飽きたと言いつつ荒川サイクリングロードライド_その2(荒川サイクリングロードをgoogleストリートビューに登録)

【2日目】

2019/1/20(日)


【STRAVAログ】

【THETA Vをヘルメットマウントしたシルエット】



昨日出来なかった360°カメラ撮影リベンジです。

寝る前にファームウェアのアップデートをかけて置けば良かったのに寝落ちしてしまったため起きてからのファームウェアダウンロードとアップロード。



【ファームウェアアップデート中】



かなり時間が掛かりそうなので洗濯や朝食を済ませてしまいます。

朝食の後は昨日歪ませたRDハンガーの修正。


【正常なディレイラーハンガー(上)と歪んだディレイラーハンガー(下)】

TwitterでRDハンガー修正のツイートする度に結構いいねやRTされるのですが皆さん興味あるけど手を出しずらい工具なのかもしれませんねディレーラーエンド金具修正器。


【C-336 ディレーラー直付ゲージ】

この器具をディレイラーハンガーのRDを取り付けるネジにぶち込みます。

そして柄の部分とホイールのリムの間の距離を各部で図り、測定した部位と真反対側のリムと柄の距離が一緒であれば正常。違う場合は正常な箇所と同じ距離になる様にこの器具でグイグイまげて修正してあげます。



【リムと柄の距離を測定する図】

【柄の部分を持ってディレイラーハンガーをグイグイ曲げて直します】

自分も購入するまではホントにこれ必要なの?って思っていましたが購入してから評価は一変。去年買った工具類の中で一番素晴らしい工具だと思っています。

今までRDの調整が上手くいかなくて無駄に費やしていた時間。

コレがあれば何の問題も無かったのかもしれません。

いまはRDの調整が上手くいかないときは

1.STIの根元でワイヤーが発廷内かチェック

2.ディレイラー外してハンガーが歪んでいないかチェック

この二つの確認をして原因を切り分けて調整をサクッと終わらせることが出来るようになりました。

それまではすごいもやもやしながらRDを調整して、なんとなく調子悪いけど取りあえずある程度変速する位の追い込み方で妥協してましたが、この器具のおかげで変速に関してはきっちり変速の調整を追い込めるようになったので本当にストレスが無くなりました。

RDの調整が苦手な方は購入を検討する価値があると思います。

多分メンテの腕じゃ無くハンガーが歪んでる可能性高いと思います。

今回もRDを外して工具を装着。

工具の柄とホイールのリムのクリアランスを確認してフレームに対して内側にハンガーが歪んでいることが確認出来ました。

どの角度でも柄とリムのクリアランスが一定になるようにハンガーに力を加えて修正します。

あんまり力入れると折れると思うので少しずつですが。

サクッと5分ほどでハンガーも修正出来、RDをはめて見ると変速は見事すぱすぱ決まるように。

若干ワイヤーが伸びたのか入りが悪いギアもあるのでアジャスターで調整問題なく変速するようになりました。

これが無いときはあーでも無いこーでもないと30分~1時間くらい調整に時間を取られることがありましたが原因切り分けしてハンガーが歪んでいるだけなら15分程度で調整が完了するようになりました。

専用工具は時間を金で買うための課金アイテムなんだな思います。



RDも調整が終わり部屋に戻るとファームウェアのダウンロードも終了してました。

直ぐにアップデートを開始。

その間にウェアに着替えて出発準備です。

昨日はビンドルラックに正規のベルトでスタッフバックに入れた防寒具をくくり付けていたのですが今日はベルトがぶっちぎれた状態です。

仕方が無いので必殺の廃チューブから作ったゴム紐でビンドルラックにスタッフバッグをくくり付けます。

貧乏くさいですが固定力は抜群です。

ビンドルラックでバイクパッキング旅行するときは毎回廃チューブゴム紐で補助的に固定をしているのですが本当に便利です。

廃品利用なので使ったこと無い人は是非作ってみて欲しい一品です。

本当に見た目貧乏くさくなるのだけがネックですw


フロントバッグのチャックもう片方も動きが渋いのでシフトやブレーキのインナーワイヤーに使うシマノのケーブルグリスをチャックに塗ってみました。驚くぐらいぬるぬるに動くように。もう片方も壊れる前にグリス出て手入れしておけばもうしばらく使えたかもorz


【ケーブルグリス】


ケーブルグリスはシリコングリスなので汚れにくくチャックのメンテナンスには最適だと思います。


バイクと用具のメンテも終わったので荒川に出発しました。

整備やファームウェアアップデートで時間を取られ、家を出たのはお昼を回っていました。

昨日のライドで右岸ではマラソン的イベントが開催されていたようなので、それを回避するため左岸を走ってみることにします。

本当は河口からさかのぼって行くやり方にしたかったのですが、出発が遅れて時間がないので戸田橋から河口へ向かって下ることにしました。


途中セブンイレブンによってラーメンとおにぎり、フリーズドライスープ、チョコチップスティックを購入。

試しにフードポーチにチョコチップスティックを入れたらぴったり!!



【フードポーチにチョコチップスティック!】

うちのポーチだと2袋くらいは収納出来そう。

今後はポタリングの補給のお供にチョコチップスティックを使っていこうと思います。

そして例によってサーモスにセブンのポットでお湯を戴き自転車に装着。

カップラーメンとサーモス、どこでも直ぐにラーメンを食べられるので冬場のライドではかなりご機嫌なソリューションだと思います。

セブンイレブンを後にして戸田橋に到着。

荒川CR左岸の入り口で今回の主役THEATA Vのセッティングを始めます。


【ヘルメットマウントしたTHETA V】

ヘルメットマウントはメーカー不祥ですが確かヨドバシで買ったバンドで駐めるタイプのマウントになります。

本当は雲台の上に丸い板みたいなのが付いていてカメラとネジの締め具合を調整出来るようになっていたのですが、どっかに行ってしまいました。

ぶっちゃけ要らないパーツではあります。カメラの向きも雲台で調整出来ますし。


THEATA V今回初めて実戦投入してみましたがちょっと動作が不安定。

まあリコーの純正アプリでは無くgoogleストリートビューアプリ経由なのでその辺りはある程度仕方が無いかもしれません。


今回は戸田橋から芝川水門までの5km程度をTHETAを使ってストリートビュー化しました。


【ストリートビュー化した範囲】

実際にTHETA Vを使ってみた感じではバッテリーよりも先にカメラ自体の容量が尽きてしまう形でした。

内蔵のメモリしか使えないのは痛いですね。マイクロSDXCをさせる仕様にしてくれれば使いやすくなるのですが。

4k動画を記録するのにどんな品質のメモリを挿されるか分からないから内蔵メモリだけに割り切ったのだと思いますがもう倍くらいのメモリを積んで欲しかったです。

大体40分程度くらいしか記録出来ない形になります。

してみた限り40分だと5~10kmの撮影が限界かと。

速く走るとカメラの水平を保つのが難しいですし昼間だと通行人が多いので速度を出すのは危ないですし、ポタリングペースだと上記くらいの撮影距離が現実的な所かと思います。

このときは途中動作してるかを何回か確認しながら走っていたのですが途中で撮影が切れていることに気がつき直ぐに泊まって原因を確認しました。

最初はハングアップしただけかと思ったのですが容量不足。

思ったより撮影出来ないなーと言うのが正直な感想。

内蔵メモリだけで無くSDXCカード使わせてくれよ!

まあメモリの相性やら速度やらがシビアだからカードを使わない仕様にしたんだろうけど。


結局データをカメラからスマホに転送して容量空けないと撮影出来ないと判断。

データ転送をその場で試みることに。



【始まらない転送】

カメラからスマホに転送しようとするも全然動作しません。

時間掛かりそうなので一旦ラーメンブレイク。

カップヌードルのシーフード美味しいですね。



【寒い日のカップヌードル最高です】


【空いたカップでフリーズドライスープとおにぎり】

【ゴミも持ち帰り】

自分的には

チリトマト>シーフード≒カレー>>>>醤油って感じです(Big版)

スタンダードサイズを入れるなら

チリトマト≒トムヤンクン>チーズカレー>シーフード≒カレー>>>>醤油

ってかんじです。

腹に溜まるからBigばっかり買ってしまいますが。

ラーメン食べた後のカップを利用してさらにオニオンスープとおにぎりを2つ。

少年野球の子供達を肴にして食べるラーメンとおにぎりは最高ですw


結局食べ終わっても転送が始まらなくこの日は続きの撮影をあきらめました。

ネット経由で原因や対策を調べてみたいと思います。

転送については翌日ソフトを立ち上げ直したら無事行えました。


ライドを再開することにしましたが今回の最大の目的は消失してしまいました。

どうしようかと思いましたがせっかくなので左岸の一番先っぽまでポタリングすることに。

ゆるゆるペースで走ります。タイヤのせいでスピードを出す気にもなりません。

途中脇道のグラベルに突っ込んだりしながら走りましたが左岸もMTBやグラベルロードで遊べそうな箇所がチラホラありました。



【オフ車で走ったら楽しそうな凸凹】

左岸の先っぽに到着すると良い感じに空が朱色に染まってきて夕焼けを鑑賞することが出来ました。



【荒川CR左岸の先っぽから眺める夕焼け】

まだ走り足りないので来た道を少し戻り橋を渡り葛西臨海公園を目指します。

一般道に一度下りなくては行けないので荒川CRの左岸から葛西臨海公園は荒川CRの右岸よりちょっと面倒です。

右岸からは橋を渡ってシームレスに葛西臨海公園に続く道に入れるので距離は遠いのに利便性は高いです。

葛西臨海公園の観覧車に付く頃にはすっかり日も落ちてしまい夜景撮影のようになりました。



【独り者には辛い観覧車】

カップルと家族率が多く一人で来ると毎回死にたい気持ちになるスポットですw

とりま、観覧車を撮影。

日も落ちて寒くなってきたら防寒着を着込み退散。



【一応新砂】

まずは一応右岸の先っぽの新砂まで言ってみた後、荒川CR右岸をひた走しって帰ります。



【謎の屋形船利権どういう経緯で河川敷を独占利用出来るのだろうか?】

夜に荒川CRを走っていると屋形船の送迎の車が堂々とCRを走っているところをたまに目撃します。河川敷の使用って結構な利権ですよね見る度に謎だなーって思います。

ツッコムとやくざとか出てくんのかな?


そんなこんなで岩淵水門から公道へ脱出。

夕食に昨晩の二郎系インスパイアの店とは別にもう一件気になっていたお店でラーメンを食べました。



【ラーメン豚翔】

お腹空いていたので特盛りやさいマシマシを頼んだのですが出てきたラーメンが思いの外デカいw

食い切れるかなー(;・∀・)

っと思っていましたがあっさり完食。

ただ思っていたより味のクオリティは高くなく再訪は無い感じでした。


そのまま帰宅後銭湯へ。

土曜日は入れなかった大きな湯船でゆっくりと足を伸ばし疲れを癒します。

ここの銭湯はかなりお湯が熱いので水シャワーと湯船を交互に行き来して交感神経と副交感神経を刺激するお湯へのつかり方を行います。

4~5ローテーションほど湯船と水風呂を行き来して十分に体が温まったところでお湯から上がり直ぐに撤収。


帰宅後直ぐに布団に潜り込み寝酒・・・布団の中で飲む寝酒一人暮らしだけに許された最高のものぐさですw

アニメを見ながら寝落ち寸前まで晩酌をして眠りに落ちたのでした。

TRIGGER HAPPY

自転車サークル『TRIGGER HAPPY』公式ブログ プロフィール:狂四郎 Twitter:@tamama001 2006年から自転車を始めた典型的自転車中毒症患者。 通勤と休日ライドをメインに関東各所に出撃してます。 同人誌サークル『TRIGGER HAPPY』を主催しており年2冊ペースで同人誌発行を目標にしています。

0コメント

  • 1000 / 1000